うお~さん
更新日:2023/01/02 18:53:37
Tool:up , Size:横480×縦640 Q1 (45.99 KB)
PaintTime.0
[続きを描く] [編集] [削除]
拍手34[コメント] 1Res. 2023/01/09 19:05:39
レス遅れました。こんばんは、うお~さん。
まず前の兎年では僕が喪中でしたが今年はうお~さんが喪中でしたか。
それはお悔やみ申し上げますと共に新年の挨拶は控えさせて頂きます。
今回は久々のレプアイの投稿ですが単眼ライドアーマーや渾然たるアイリスとはまた違った
アイリス戦闘形態でアイリスのみの力で戦うのが見所ですね。
本編での活躍を楽しみにしております。
>ありが先生の35周年絵描写動画
以前と同様描画に迷いの無さが現れてますね。
雑魚に至っては下書きもないのが凄いです。
>格ゲー風初代2ボスの描写動画
本家2のボスおよびファラオマンがリアルにアレンジされ従来よりも強くなってそうですね。
描画の最初らへんで本家風に描かれている事により一層ギャップを感じます。
それではお絵かき有難うございました!
2023/01/09 19:05:39, 流星のD-REX=ZZX(管理人)さん [削除]
[コメント]
うお~さん
更新日:2022/12/17 18:37:18
Tool:up , Size:横672×縦4480 Q1 (369.85 KB)
PaintTime.0
[続きを描く] [編集] [削除]
拍手35[コメント] 1Res. 2022/12/20 19:28:18
こんばんはうお~さん。
リク絵のガルハイ第5話ですがロールの元の身長を鑑みるとかなり成長している事が分かりますね。
台詞からエラトネールの存在が示唆されていますが教師として出てくるのかX dive準拠で生徒として出てくるのか気になる所です。
また台詞と展開から察するにゲームはセクシー路線となりそうですね。
そしてエグゼコレクションの発売も無事決まりましたがエグゼでネット対応というと時代が追いついた、という感じがしますね。
エグゼはかつて大いに盛り上がりましたので35周年ということもありまたロックマンの活気を取り戻すのに一役買う事を期待しています。
>本家2のPV
まずVHSの時点で懐かしいですね。
内容ですがあんな無尽蔵に出るモールからE缶が出るようなら難易度爆下がりでしょう。
ボスの姿をリアルタイムで明かすというのは今では遅い気もしますが
これは漫画などの謎の人物や大物キャラの姿を中々明かさない手法にも似てますね。
それではお絵かき有難うございました!
2022/12/20 19:28:18, 流星のD-REX=ZZX(管理人)さん [削除]
[コメント]
うお~さん
更新日:2022/10/09 16:21:39
Tool:up , Size:横480×縦640 Q1 (126.81 KB)
PaintTime.0
[続きを描く] [編集] [削除]
拍手28[コメント] 1Res. 2022/10/16 11:19:18
レス遅れました。
今回のゲームですが戦闘システムと言い背景と言いエグゼの雰囲気がよく再現されていて
エグゼのBGMが聞こえてきそうでした。
巨大メットールは体力が多く持久戦になりそうな気がしましたが最前列に来た時ワイドソードの連続攻撃を決めた時には驚くほど早く倒せました。
謎のパワーアップはロックマンを助ける謎の存在がいるのではないかと推測してみました。
ボスの爆発時の演出は仰る通りハードが変わるごとに豪華になっていき僕もその都度驚かされました。
次回も楽しみにしております!
>有賀先生の作画の動画
サンゴッドのデザインやギガミックスのストーリー等の開設はこだわりを感じると共に説得力がありますね。
そして絵も描きながら、雑談もしながらの5時間を超える配信にはとんでもない気力と体力が要りますね。
>10周年イベントのレポート
記事の内容を見て当時のロックマンの勢いを思い出しました。
同時に4コマからはうお~さんのロックマントライアルを思い出しました。
現状ではロックマン35周年ではアドコレがメインになりそうな感じですね。
完全新作も望んではいるのですが…
それではお絵かき有難うございました!
2022/10/16 11:19:18, 流星のD-REX=ZZX(管理人)さん [削除]
[コメント]
うお~さん
更新日:2022/08/30 22:40:32
Tool:up , Size:横696×縦928 Q1 (34.07 KB)
PaintTime.0
[続きを描く] [編集] [削除]
拍手27[コメント] 1Res. 2022/09/01 19:17:24
こんばんは、うお~さん。
今回のクロビーはラスボス戦で、ゲーム本編のように第2形態まで出てくるのが厄介ですね。
まさかあのキャラが増援に来るとは驚きでした。
元が誰と誰なのか…を考えなければ目のやり場に困りますね。
弾幕とコピーヒロインの同時攻撃は非常に躱し辛くギガアタック連発やE缶大量使用でやっと勝てました。
クロビー7は話数はこれまでと比べ控え目でしたがその分各ゲームの演出が凝っておりやり応えがありました。
来年も楽しみにしております!
>曽山先生のロックマン漫画
でんぢゃらすじーさんがコロコロ作品ですのでエグゼ・流星なら分かるのですが本家とは意外ですね。
1本目は大きな建物でやると雰囲気が出ますが小さな建物ではシュールで虫視点にも見えてきます。
2本目は1UPは一部のユーザーからも「生首」と呼ばれており考えたら気分のいいものではありませんね。
8でヘルメットになったものの9でまた生首に戻り、最新グラになった11は宝石や水晶玉のような外見になったものの生首は生首なのが微妙な感じです。
3本目はロックマンが好きすぎるからこそ見れた夢といった感じがしますね。
ある程度知識があると触りまくればどのボスか分かりそうですが中には頭だけでも触ると危険なボスもいるのでスリルがありそうです。
それではお絵かき有難うございました!
2022/09/01 19:17:24, 流星のD-REX=ZZX(管理人)さん [削除]
[コメント]
うお~さん
更新日:2022/08/07 23:58:57
Tool:up , Size:横696×縦928 Q1 (16.36 KB)
PaintTime.0
[続きを描く] [編集] [削除]
拍手36[コメント] 4Res. 2022/08/30 21:59:35
レス遅れました。
こんにちは、うお~さん。
今回のクロビーですがまずロースに引き続きマグシーも今年も参戦しましたね。
ロースの電波変換ですが水着と融合、さらにその水着を着た者を巨大化させるという特殊なもので
ど根性ガエル(とそれをパロッたぬ~べ~)、そしてシン・ウルトラマンを思い出しました。
ゲームにおけるまり子先生の動きは本格的な空中戦用巨大ボスのそれであり
EX技の攻撃範囲が脅威でした。
>X5の漫画
X5のストーリーに他のカプコンのゲームのキャラが大勢絡んでくる展開が豪華かつカオスですね。
他のページも含め見ていて色々懐かしい気分になりました。
>エグゼシリーズの歴史
エグゼシリーズの各タイトルについて限られた時間の中で的確にまとめられておりますね。
新たに見つかったロットナンバーの他、ドリームウイルス消滅バグの事は僕は今回初めて知りました。
それではお絵かき有難うございました!
2022/08/16 15:58:28, 流星のD-REX=ZZX(管理人)さん [削除]
プレイ動画を撮らせて頂きました。
動画埋め込み記事→ ttp://zzznkbot.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
パス→ zzz425981
弾幕そのものは避けやすいのですが、突進攻撃と画面を殆ど埋め尽くす極太光線が厄介ですね。どちらもスピードが速いので、技が始まった時に自機が画面中段あたりにいると避けきれなかったりします。
避けようとして弾幕に突っ込んで行ってしまったりもするので、そこに注意が必要ですね。
2022/08/26 16:23:19, ZZZさん [削除]
>ZZZさん
プレイ動画拝見しました。
どちらの技も回避困難である事に加え弾幕と同時に放ってきますので避けるのには運が絡んできそうですね。
レベル1では2回コンティニューをされたのに対しレベル2ではノーコンティニューでクリアされているのがそれを反映しているのではないでしょうか。
2022/08/28 11:03:33, 流星のD-REX=ZZX(管理人)さん [削除]
コメントありがとうございます。
>流星のD-REX=ZZXさん
ロースもマグシーもインパクトがあり、分かりやすいので、クロビーではおなじみの登場になってしまっています(汗)
融合や巨大化などは、他の作品にもよく見られる展開ですね。
水着キャラでの空中戦シューティングを作ってみたくなり、こんな感じになりました。
>ZZZさん
プレイ動画もありがとうございます。
レベル1,2をクリアされて、レベル2はノーコンクリアされて、攻略法が確立されていっているのが見事です。
実はバスター連射しながらの移動は低速になるようにしてあるので、攻撃をやめて移動すると多少早く動けて攻撃が避けやすくなったりします。
そしてバスター連射中にリコの中心に表示される白い丸はアタリ判定で、これに当たらなければダメージにならないようにしてあります。
敵の攻撃順序はランダムで決定しているので、順番によっては避けるのが困難になったり、運も絡んできそうです。
2022/08/30 21:59:35, うお~さん [削除]
[コメント]
うお~さん
更新日:2022/07/10 17:29:53
Tool:up , Size:横480×縦640 Q1 (21.59 KB)
PaintTime.0
[続きを描く] [編集] [削除]
拍手34[コメント] 1Res. 2022/07/16 00:56:12
レス遅れました。
こんばんは、うお~さん。
今回のゲームですがロース自身が本編では悪役であるトロンが主人公のトロコブの敵なので
言わば本編に対するトロコブのような位置づけでデニッシュが敵なのが共通しておりますね。
今回も会話をしている途中でデニッシュからも逃げ回らなければならず状況判断の速さが問われますね。
そしてロースにはセクハラをやめる選択肢は無かったようですね。
>有賀先生のエグゼ描画
ファイアマン戦のシーンですがポーズと言い表情と言い臨場感が出ており背景もゲーム画面に因んでいるのも細かいですね。
>6のボスコン入賞者のコメント
海外からの入賞者の方も含めたコメントはどれも熱意が伝わってくるものばかりでしたね。
没になったボスは本格的なものから明らかにネタ枠なものまでありますが紹介されるだけあってどれもインパクトがあります。
これらを見ていると9以降はボス公募が行われなくなったのが勿体なくて仕方がありません。
それではお絵かき有難うございました!
2022/07/16 00:56:12, 流星のD-REX=ZZX(管理人)さん [削除]
[コメント]
うお~さん
更新日:2022/06/20 22:09:31
Tool:up , Size:横480×縦640 Q1 (42.34 KB)
PaintTime.0
[続きを描く] [編集] [削除]
拍手44[コメント] 1Res. 2022/06/22 09:57:47
おはようございます、うお~さん。
今年もクロビーが始まりましたね。
のっけからストーリーアニメのリコ、ゲームのアイリス共々セクシーです。
ゲームではロースの視線を回避しつつゼロの視線は釘付けにしつつ会話もしつつ…
と同時に複数の事をこなさなければならないのが難しいですね。
体力が少なくなってくると画面全体に赤いぼかしが入る効果は
ゲーム本編でタイムアップが迫っているシーンを思い出させ、緊張感が増しますね。
>90年コロコロのロックマンマンガ
当時のロックマンの漫画というとボンボンが思い浮かびますがコロコロでもあったのですね。
時代が時代なだけに絵柄の雰囲気がどこか昭和っぽく、大抵のキャラがボケもツッコミもこなしているのが秀逸です。
それではお絵かき有難うございました!
2022/06/22 09:57:47, 流星のD-REX=ZZX(管理人)さん [削除]
[コメント]
うお~さん
更新日:2022/06/20 18:13:24
Tool:up , Size:横480×縦640 Q1 (48.46 KB)
PaintTime.0
[続きを描く] [編集] [削除]
拍手34[コメント] 1Res. 2022/06/21 11:37:43
おはようございます、うお~さん。
リク絵の「悪事を働く悪ロック」ですがガチの悪事で、しかもゲームでも出来る奴ですね。
見上げた構図がゲームのプレイ画面を思い出させます。
これに限らずDASHシリーズでは様々な悪事が可能ですが悪ロックになりたい時ならともかく誤ってやってしまった時のショックは大きいですね。
>稲船さんのDASH2のインタビュー
当時は続編作る気満々だったことが分かり、今現状を鑑みるとやるせない気持ちになってきますね。
僕もPS2…というより今ならPS5のDASHシリーズを見てみたいです。
ロールのピンハネ疑惑ですが特殊武器の強化費用でその高さには当時唖然茫然愕然としました。
一方でかなりの高等技術であるためこの費用はピンハネではなく妥当なのではないかという説も目にした事もあるのですが…
それではお絵かき有難うございました!
2022/06/21 11:37:43, 流星のD-REX=ZZX(管理人)さん [削除]
[コメント]
うお~さん
更新日:2022/05/30 19:06:00
Tool:up , Size:横480×縦640 Q1 (8.35 KB)
PaintTime.0
[続きを描く] [編集] [削除]
拍手30[コメント] 1Res. 2022/06/01 19:06:17
こんばんは、うお~さん。
今回のロクプラですがボスを倒してもそれでステージクリアとならないのはロックマンではしばしばある展開ですね。
ゲームはレベルが上がるとメットールの撃破が間に合わなくなってきますがレベルアップの際どこを強化するかで
無強化では絶対クリア出来そうにないレベルもクリアできますので奥が深いです。
会話の選択肢の中でロックマンなら絶対言わなさそうなセリフがありますが
それを選んだ時の結果は二次創作などでたまに見られるライト博士の黒い面が出ていて
同時にDASH2のニーノ島のギルドマスターを思い出しました。
>マヴカプI
僕はMARVELの映画を結構見るので各キャラへの思い入れもありそれらのキャラがエックスやゼロと戦っているというのは胸が熱くなるものがあると思います。
ヒーロー対ヴィランはもちろんヒーロー同士、ヴィラン同士の戦いも見応えがあり
ラスボス第2形態のウルトロンΩはファイナルシグマW、ウルフシグマ、セルパン第2形態(もしくはデビルガンダム)を合わせたような外観でかなりのインパクトがありますね。
それではお絵かき有難うございました!
2022/06/01 19:06:17, 流星のD-REX=ZZX(管理人)さん [削除]
[コメント]